
お電話でのお問い合わせ03-6712-5985
『さあ、「知財英語」で話そう』は、「知財英語コミュニケーション」を身につけるためのエッセンスを紹介するコラムです。2016年10月から2017年8月まで、レクシスネクシス・ジャパンのBIZLAWにて全9編の連載をお届けしましたが、2020年にBIZLAWが閉鎖されましたので、当サイトで改めて連載することにいたします。
いまや「知財」は事業戦略の柱、そして「英語」はビジネスの要。「知財英語コミュニケーション」は、知財部員や弁理士だけでなく、法務部員、研究者、エンジニア、技術営業、弁護士等々、世界を相手に仕事をするグローバル人財にとって必要なスキルなのです。ところが「知財英語」は、知財や契約に関する法律用語の他、技術に関するテクニカルワードも含むため、英会話教室ではなかなか学ぶことができません。この連載では、「知財英語コミュニケーション」を身につけるためのエッセンスを紹介します。今回は、第8回「現地代理人とのコミュケーション(後編)」をお送りします。
このシリーズでは、プレゼンテーションやディスカッションを中⼼とする知財英語コミュニケーションについてスピーキングの要素を中⼼に解説してきた。英語でプレゼンテーションやディスカッションする機会が少なくても、レターやメールでのやり取りには慣れている、問題無くこなしている、という⼈は多いものと思う。筆者も⽇本企業で外国出願実務を担当していた頃はそう思っていた。しかし⽶国系企業に⼊社後、これが⼤間違いであったことを知った。現地代理⼈、つまり外国の弁理⼠や特許弁護⼠は、スマートで⽇本⼈の英語に慣れている。そして何よりこちらは彼らのクライアントであるから、たとえ⽇本⼈のレターが何を意図するのかわからなくても、必ず返事をくれるし、ダイレクトに「わかりません」とは⾔わなかったのだ。そんな彼らも、筆者が企業を退職して独⽴すると本⾳を教えてくれるようになった。
⽇本⼈のレターやメールは、こんな⾵に思われている。
「そんなこと⾔われたことない……」と思われたあなた、その通り。⽶国弁護⼠からみたら⽇本の知財関係者、特に企業はクライアントなので、例えわからなくても「わかりません」とは⾔わない。
では、彼らはどうやって、⽇本⼈のレターやメールに対応しているのか、これもこっそり聞いてみた。
これまで、ご自身が英語で出したメールに「返事が来ない」「返信が的を射ていない」「指⽰していないことも書いてある」と感じたことのある皆様、ひょっとすると原因はあなたの英⽂にあるのかもしれない。
今回は、現地代理⼈とのコミュニケーション2 として、
⽇本企業甲社の知的財産部に勤める⼩林温⼦さんは、携帯端末部品開発の中⽌にあたり、関連特許のライセンス先を探している。そこで⽶国弁護⼠のBates さんに、⽶国でのライセンス先探しを⼿伝ってくれるかどうか打診するメールを書いた。
という設定で、現地代理⼈とのLetter and Email(レターやメール)によるコミュニケーションのポイントを取り上げる。
Dear Mr. Bates,
Thank you for your kindness as always.
As to electronic parts useful for handy devices such as a mobile phone or a tablet, our company have some patent rights.
Our company started developing electronic parts because we thought mobile phone business was good, and filed a lot of patent applications.
However, last month our company stopped developing electronic parts, so those patents have been sleeping.
I heard you would do a business trip to Japan.
Please visit us to talk about those patents.
Thank you very much in advance.
Best regards,
Atsuko Kobayashi
どうやら⼩林さんは、「最近携帯関係の電⼦部品の開発を中⽌したので、その関係の特許をライセンスしたい」と思っているらしいことはわかる。しかし、Bates ⽒は具体的にどうすればよいのか、困惑するに違いない。以下、フレーズごとに⾒ていこう。
「いつもお世話になっております」を英語にしたつもりで⽇本⼈が書く⽇本語的英語の代表例である。英語には「いつもお世話になっております」という概念は無いので、書いても意図が通じないばかりか相⼿を困惑させるだけである。
ここでuseful for は「……に使える」となり、違和感がある。次のhandy devices は携帯端末を意図しているようだが、英語では、handheld devices が良いだろう。
「弊社は、携帯電話事業が有望であると考えたので、電⼦部品開発をスタートし沢⼭の特許出願をしました。」と背景を説明している。本メールの⽬的からすると書かなくてもよい。また、we thought mobile phone business was good という表現は、「携帯電話事業が有望であると考えた」というには、少し稚拙な印象を与える。もし記載するなら、We expected that mobile phone business would be rapidly growing. などがよいだろう。
However, last month our company stopped developing electronic parts, so those patents have been sleeping.
「しかし、先⽉弊社は電⼦部品の開発を中⽌したので、それらの特許が休眠しています。」という背景も、ライセンスのサポートを打診するという⽬的には必要ないだろう。ちなみに、our company は既に前の⽂で使っているので、繰り返しを避けてwe にする⽅が⾃然であろう。however やso も、⽇本語の「しかし、でも、ところが」や「……ので」に置き換えて使う⼈が多いが、不要な場合も少なくない。
「⽇本に出張されると聞きました。これら特許について話をしに弊社にいらして下さい。」と⾔われてBates ⽒はどうすればよいのだろうか? ちなみに、出張するはhave a business trip である。
「よろしくお願い致します」を英語にしたつもりで⽇本⼈が書く⽇本語的英語の代表例である。「いつもお世話になっております」と同様、英語には「よろしくお願い致します」という概念も無い。尚、何か具体的なことを依頼する際に、前もってお礼を⾔うという感覚で、thank you in advance と書く場合もあるが、⽇本語の「よろしくお願い致します」の意味にはならない。
Dear Mr. Bates,
It was nice seeing you in Washington DC the other day.
I am writing to ask if you are interested in helping us pursue licensing our patents out to other companies.
We have recently decided to discontinue development of electronic parts used in handheld devices and would like to license the patents out to other companies. Attached is a list of the patents. Please let us know whether you are interested in helping us pursue these patent licensing opportunities or not, by the end of this month.
Best regards,
Atsuko Kobayashi
この例は、前置きや余分な背景はなく、冒頭部分で⽬的が明らかにされているので、読みやすい。Bates ⽒が返信するための判断材料となる特許リストも添付されている。そして、いつまでに何を答えればよいのか明確である。
前置きは不要だが、どうしても何か書きたければ、「先⽇はDC でお会いできてよかったです。」の様な⼀⽂を⼊れると良い。Bates ⽒とそれほど親しくない場合でも、思い出してもらうきっかけとなる。相⼿の顔が浮かんだ⽅が仕事がやりやすいのは万国共通である。
「外国企業へ弊社特許をライセンスアウトするにあたり、お⼿伝いをお願いできるかどうか伺いたく、メール致します。」と⽬的をハッキリ述べている。これを読めば、Bates ⽒は、
どんな分野のどういう特許なのだろう?と思うのではないだろうか。
「弊社は最近、携帯端末(ハンドヘルドデバイス)⽤の電⼦部品開発の中⽌を決定し、これらに関連する特許を他社にライセンスアウトしたいと考えています。特許のリストを添付致します。」と、Bates ⽒の気持ち“どんな分野のどういう特許なのだろう?”をみすかしたような⽂章が続く。すぐにBates ⽒は、添付の特許リストを⾒ながら、いつまでに返事をすればよいのかな?と考えるのではないだろうか。
「これら特許のライセンスアウトに関してお⼿伝いいただけそうか否か、今⽉末までにお知らせください。」と、またしてもBates ⽒の気持ち“いつまでに返事をすればよいのかな?”を⾒透かした⽂章でしめている。そして、……whether or not……なので、興味があってもなくても返事をして欲しいことが伝わる。
Example 2 では、⽬的を明らかにし、その⽬的を達成するための材料を記載している。⾔い換えると、読み⼿がこちらの要求に応えられる材料を与えているのである。さらに、Example 2 は、⽇本語をそのまま英語に置き換えたような⽇本語的英語ではないことがおわかりいただけるだろうか。この様な⽂章を書くためには、⽇本語で書いた下書きを、辞書を引きながら英語に直すのではなく、何が伝えたいのかを図に書き、Native が使う英⽂をまねて表現するとよい。
Example 1 と2 を通して、お伝えしたいポイントをまとめると次の通りである。
● 前置きは不要
「いつもお世話になっております」「よろしくお願いします」は無い。
● 必要な項⽬を記載する
⽬的(なぜこのメール・⼿紙を書いているか)
要件(伝えたいこと)
回答要否
回答期限
⇒ ASAP=as soon as possible は、possible でなければsoon でなくてよいととられるので避け、具体的な回答期限を記載する
⇒ ⾄急の場合は、単にurgent とせず、具体的な回答期限とその理由も記載する
● ⽇本語の⽂章(単語)を英単語に置き換えない
何を伝えたいのかを図に書いてみる
Native の英⽂をまねる
最後に、⽇本⼈がグローバルコミュニケーションで通⽤する英⽂を書くための最⼤の課題は、⽇本の⽂化と教育制度に基づく「⽇本語的英語」を脱することである。今後機会があればこの点について掘り下げてみたい。
(執筆者:田中康子)
*************************************************************************
発行元 エスキューブ株式会社/国際特許事務所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目12番8号 クローバー神谷町601
Tel 03-6712-5985 Fax 03-6712-5986
Email info@s-cubecorp.com
Website www.s-cubecorp.com
*************************************************************************
本ブログの無断転載はご遠慮下さい。
ブログの記載内容については正確を期しておりますが、弊所は、利用される方がこれらの情報を用いて行う一切の行為について責任を負うものではありません。